M&Aでの事業買収は、新たな収益源を手に入れられる魅力的な手段です。
しかし一方で、買収後にトラブルや予期しない課題に直面し、「想定と違った」「もう買うんじゃなかった」と後悔するケースも少なくありません。
-
売上が思ったより立たない
-
キーマン社員が辞めてしまった
-
顧客が離れていった
-
システムや契約面に問題があった
これらはすべて“買収前には気づけなかったリスク”から生まれるものです。
本記事では、買収後に起こりがちな“想定外”のパターンと、それを回避・対処するための実践的なノウハウを紹介します。
よくある「想定外」トラブル7選とその原因
① 売上が想定より少ない
主な原因:
-
見込客のリピートが想定より低かった
-
一部顧客が前オーナーとの関係性で成り立っていた
-
数値上の“売上”に過度な季節性・一過性が含まれていた
対処法:
-
過去3年分の月別売上データを取得し、波の有無を分析
-
上位顧客の構成比をチェックし、関係性を把握しておく
-
トップセールスが社長本人であるケースは、属人性リスクとして要注意
優秀な社員が離職した/士気が下がった
主な原因:
-
新オーナーに対する不信感
-
引き継ぎ内容・待遇の変更に不満
-
「社長が変わったから辞める」といった心理的要因
対処法:
-
面談による関係構築と、“いきなり変えない”方針の明示
-
給与・ポジション・業務内容の“見える化”と事前共有
-
前オーナーと連携して「新体制の納得感」を演出する期間を設ける
顧客が離れてしまう
主な原因:
-
「〇〇さん(旧オーナー)がいないなら…」という属人的取引
-
価格・サービス・納期など、見えない“約束”が守られなくなる
-
引き継ぎ後の連絡ミスや印象の悪化
対処法:
-
主要顧客には事前に“引き継ぎ挨拶”を行う(信頼のバトン)
-
契約書以外の“口約束的ルール”も事前にヒアリング
-
初期1ヶ月は旧オーナーにも立ち会ってもらい、スムーズな橋渡しを図る
契約関連で法的リスクが見つかる
主な原因:
-
業務委託契約や下請法違反のリスクがあった
-
労働条件・残業代の未払いリスク
-
著作権や商標の権利があいまい
対処法:
-
DD(デューデリジェンス)で契約書を精査する
-
法務・労務の専門家による事前調査を依頼
-
重要な契約(継続収益の根拠)については、買収後も継続する明記を義務付ける
在庫や設備に“見えないコスト”があった
主な原因:
-
廃棄前提の在庫が資産計上されていた
-
機械や設備が老朽化していた
-
引き継ぎ後に修理・更新が必要だった
対処法:
-
設備・在庫の“現物確認”を必ず実施する
-
減価償却表と現物との乖離がないかチェック
-
第三者の鑑定や業界知見のある専門家の同行も推奨
システム・業務フローがブラックボックス
主な原因:
-
担当者の頭の中だけで処理されていた
-
マニュアルが整備されておらず、属人運用だった
-
システムの管理権限が移行されていない
対処法:
-
購入前に業務プロセスやツールの棚卸しを実施
-
システムの契約名義・管理権限をすべて引き継ぐ
-
業務マニュアルを文書で整備・引き渡してもらう
オーナーの人脈・個人依存が大きすぎた
主な原因:
-
顧客・取引先との関係が“個人的なつながり”に依存
-
仕入れや融資、許認可などもオーナーの信用に依存していた
対処法:
-
オーナーの付き添いによる紹介期間を契約に盛り込む
-
“法人ベースの関係”に切り替えるロードマップを策定
-
顧客管理台帳を整備し、接点を文書化してもらう
想定外を減らす「事前の3つの備え」
1. デューデリジェンス(DD)を軽視しない
-
財務だけでなく、人事・法務・業務フローまで幅広く確認を
-
DDの範囲は「見た目の数字の裏側」にまで踏み込む必要あり
2. 現場・社員との事前接点を可能な限り持つ
-
「会ってみてから決める」ぐらいの温度感を持つ
-
空気感・雰囲気・社員のリアルな声が見えてくる
3. “最悪のケース”を事前に想像しておく
-
売上が2割減ったら?
-
エース社員が辞めたら?
-
設備トラブルで1週間止まったら?
→ リスクヘッジを事前に設計しておくことが、買収成功の鍵になります。
まとめ|“事業”ではなく“関係性”を引き継ぐ意識が成功の鍵
M&Aで引き継がれるのは、会社・店舗・数字だけではありません。
顧客、社員、取引先との“関係性”という目に見えない資産が、事業の成否を大きく左右します。
買収は「契約」で終わりではなく、「引き継ぎ」のスタートです。
その後の経営をスムーズに運ぶためにこそ、“想定外”のリスクに備えた準備と、丁寧な対応が欠かせません。